Amazon CloudWatchでのログ確認
演習の概要
このモジュールでは、Amazon CloudWatchのコンソールから、転送されたログを確認します。
Amazon CloudWatchコンソールでのログ確認
Amazon CloudWatchのコンソールにアクセスして、
ROSAクラスターのリージョン(本演習環境では東京リージョン. ap-northeast-1
)を選択します。
すると、ROSAクラスターから転送されたログのグループを確認できます。
アプリケーション(application)、監査(audit)、インフラストラクチャー(infrastructure)に関するロググループが作成されています。
本演習をワークショップ形式で実施している場合、AWSコンソールにアクセスするためのアカウントは、インストラクターが案内します。 |

末尾に「application」という名前が付いているロググループを選択して、ログストリームの1つを選択します。
ここでは、 test-ebs
Podのログを確認することにしてみます。
各ログストリームには受講者が作成したプロジェクト名(下の画像だと、 test-project20
)が付いていますので、
自身が作成したプロジェクト名が付いたログストリームを選択します。

前の演習で作成した test-ebs
Podは、「hello ebs」というログを30秒間隔で出力し続けており、
そのログが message
の所で表示されています。
これによって、ログ転送が正常に機能していることを確認できます。

ログ転送については、他のアプリケーションをデプロイすることでも確認してみることができます。 色々試してみてください。
こうしたログをもとに、ROSAの利用者は CloudWatchのサブスクリプションを使用したログデータのリアルタイム処理 などを実行できるようになります。 |